※欠席される場合、土曜の回から月曜の回、または月曜の回から土曜の回にまわられる場合は、お電話いただけますようお願いいたします。
※途中参加もできますので、お気軽にお問い合せください。
※尚、 参加されない日には必ずお電話いただきますようお願いいたします。
日程 | : | 3ヵ月間程度 8回で小紋や浴衣など、普段着の着かたをマスター |
---|---|---|
開講期間 | : | 4月~7月 / 9月~12月 |
開講日時 | : | 土曜 午後6:00~/月曜 午後1:30~ |
所要時間 | : | 1時間30分程度 |
場所 | : | 松岡屋和室 |
受講料 | : | チケット制 6,800円 (8回分) |
受講内容 | : | 小紋や浴衣などの街着の着かたを中心に、 簡単な帯結び等。 |
※クリップをお持ちでない方はご用意します
※準備物等わからないことは何でもお気軽にお問い合わせください
受講された方の生の声をご紹介します。
少人数クラスでちゃんと見ていただけるし、何回質問してもいい雰囲気だったので学びやすかったです。先生も素敵な方で、優しく指導してくださいました。毎回最後まで着あげるので、自分の上達ぶりが確認できるのが楽しみでしたし、もっと上手に着られるようになりたいと思えました。
(Y.J様)
まず、先生が良かったと思います。今聞いたことをまた聞き直そうと、先週聞いたことをまた聞いても、何度同じ質問をしても何度でも優しく教えて下さいました。
一番良かったことは、松岡屋から押し売りをされなかったことです。気分が楽になりましたし、よそとは違う、これが続いている由縁なのだと思いました。
呉服屋は敷居が高く、普段なかなかお店に入ることが出来ないのですが、こちらへ寄せていただいて、いろんなものを見せていただき目の勉強になりました。
着物は、自分で着られれば着ようと思いますが、人に着せてもらおうと思うと遠のくものです。わたしは自分で着られるようになったので、この間は式場のホテルで色留袖を自分で着ました。
(キミマツヨ様)
補正用タオルの作り方や肌襦袢の着方といった、細かい点も丁寧に教えて下さったのが良かったです。気さくに教えていただけるので和やかな雰囲気の教室でしたし、日によっては生徒さんの人数が少なくマンツーマンで学べることもでき、先生方との距離が近くに感じられました。
半幅帯の結び方も自分で色々アレンジできるのだと、先生が様々なパターンの帯結びを教えて下さり、難しく考える必要はないのだと思えるようになりました。
(山田様)
毎回丁寧に繰り返し教えていただき、楽しい雰囲気の中で覚えることが出来ました。また、自分の着付けだけでなく、他の人の帯の結び方などを見ることも参考になり、とても楽しかったです。
(N.N様)
着物に興味があったので、母に誘われ参加してみました。着物のたたみ方や補正の仕方、体型にあった着方を教えていただき、とても勉強になりました。夏には浴衣の着付けも学ぶことができたので、今では自分で浴衣を着て出掛けたりもしています。お洒落の幅が広がって、参加して良かったなと思いました。
(桜様)
Copyright ©2011-2023 MATSUOKAYA All rights reserved.